2月3日は節分ですね♪
節分とは、春夏秋冬すべての季節の変わり目のことをさします。
その中でも旧暦の1年のはじまりとされることから春の節分が重要視され、
立春の前日が一般的な節分とされるようになりました。
そんな1年の節目には、豆まきや柊鰯で邪気を追い払ったり、恵方巻を食べて福を呼び込むなどして過ごします。
節分といえば豆まきですよね(^^)
この行事は古代中国で行われていた疫病を追い払うための「追儺(ついな)」という儀式が元になったといわれています。
退治に使うものとして「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせから「まめ」をまくようになったそうです。
地域によっては殻付きの落花生を使うところもあります。
豆まきでは生の豆ではなく炒った豆を使います。
なぜかというと、拾い損ねた豆から芽がでると「邪気が芽を出す」として縁起が悪いとされているためです。
豆まきの他にも、鰯の頭を焼いて柊の枝で刺した「柊鰯」を家の玄関などに飾る風習があります。
最近では一般の家庭で行われることは減りましたが、かわりに節分の夜に鰯を食べるという形で残っている場合もあります。
恵方巻とは、節分の日にその年の神様がいるとされている方角「恵方」を向いて食べる太巻き寿司のことです。
作法は様々ですが、包丁で切らずに丸ごと1本を無言で食べきるのが一般的です。
丸ごと食べるのは「縁を切らないように」という意味が込められており、
無言で食べるのは「喋ってしまうと福が逃げてしまうから」といわれています。
今年の恵方は『北北西』です(^^)