3~4月に旬を迎える『たけのこ』
独特の香りとシャキシャキした食感が特徴ですが、体を作る上で欠かすことのできないタンパク質を含んでいるなど、
栄養面でも魅力がある野菜です。
たけのこにはタンパク質の他にもカリウム、食物繊維、チロシンという栄養が含まれています。
◎タンパク質・・・肉や魚程ではないですが、生のたけのこ100gには3.6gのタンパク質が含まれているそうです。
たけのこのカロリーはとても低いのでダイエットしながらタンパク質を補うことができる食材です♪
◎カリウム・・・野菜のなかでも特に多くカリウムが含まれています。
◎チロシン・・・たけのこを切ると中心部分に白い粉のようなものがありますが、それがチロシンです。タンパク質のもととなるアミノ酸の一種です。
チロシンはドーパミンという神経伝達物質を合成する際に必要で、幸せを感じたり集中力を上げるなど脳を活性化させる働きがあります。
◎食物繊維・・・不溶性食物繊維は水を含むと膨らみ便の量を増やすことで腸を刺激して便通をよくする働きがあります。
たけのこと食べ合わせの良いのは『カルシウムを多く含む食材』です。
ただし、たけのこを大量に食べると食物繊維の摂りすぎにより消化不良になる可能性があります。
食べる時は適量を心掛けましょう。